忍者ブログ

海へ還った月をさがして

太陽の軌跡、月の痕跡、そして地球は回る。 美星 - miho -  since - 2007.3.25-
08 2025/09 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 10

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 09/30/11:09

雲の下、けれど横浜。



だいぶ前になりますが、ふと思い立って横浜に行ってきました。

横浜はなんだか悲しい思い出が多い土地で、
その日も心に重たい雲を抱えたまま、みなとみらいの観覧車を眺め、
何年か前も涙目できたなあ…なんて思いながら。

まずは大さん橋へ(写真)
ここは初めて行った場所でしたが、全体的に船をイメージして作られているのか、
流線型の木造の施設は、とても有機的で斬新。
ここからの眺めも最高で心と同じく低い雲も、
なんだかしっくり、海にとけ込んでいて気がまぎれました。

その後、中華街へ。
中華街は何度行っても楽しい。

日本ではない異国感がなんともたまらない。
店の名前は忘れてしまいましたが、小さい中華料理屋へ。
あまり食欲が無かったのに、思わずぱくぱく食べてしまう。
人間の本能と、中国四千年の食文化は素晴らしい。

帰りに寄った、中国風の神社でお守りを買う。
お祈りが通じたのか、あれから数ヶ月経った今、とても元気です。

心が曇ってしまう時があったら、また横浜に行こう。

PR

しらす




先日の日記にも書きましたが、「黒崎の鼻」という小さな海岸にロケハンに行ってきました。
望遠鏡会社のスターライトコーポレーション社長の大沼さんの青春の地ということで、色々ご案内していただいたのですが、とある小さな港で、ふと大沼さんが言いました。

「美星さん、しらす好き?」

勿論、嫌いではないし、余りにも唐突だったので思わず頷くと、大沼さんは港脇に車を止めて、細い路地をのぼっていきました。

程なくすると、漁師風のおじさんが、「干したのしかないけど。」といいながら、しらすでふっくらとした袋を出してきてくれた。


アドバイス通り、白いご飯に、ご飯に匹敵するくらい「しらす」をざぶっとかけて、いただきます。

うん、これは想像以上に美味しい!
天日干しのしらすは、太陽をすいこんでいるせいか、ほんのり甘く柔らかく、市販のものとは各段に味も食感も違う。

毎日食べれそう。

写真は、黒崎の鼻近くの洒落たカフェ。晴れたら地中海みたいなロケーションだろうな。



ワインと空と



先日、東銀座にある、小さな立ちのみBARにふらっと寄りました。
凄く小さな佇まいで、カウンターしか無く、後は店の外にあるテーブルが、一つ、二つ。

カウンターには常連さんらしきスーツ姿の人たちで賑わっている。
外のテーブルに座れば、夏の夜風のせいか、行き交う車すら爽やかに感じられ。

グラスワインを頼むと、背後の花壇に腰掛けた少年が、少し淋しげにギターをひきはじめる。このBGMは上手とは言い難いが、しっくりワインに溶けた。

ここのお通しが、意外にもしっかりとしていて、マスターが厳選したcheese、プロシュートは申し分ない。


店名は忘れましたが、近くには歌舞伎座。そんな東銀座の夜。しばらく歩いていると、ピンク色の宇宙に浮かぶ月を見つけました。



黒崎のはな


先週末、望遠鏡会社社長の大沼さんと、次月カートピアのロケハンへ。
場所は、ドラマの撮影などでも良く使われているという、「黒崎の鼻」
私の雨女が遺憾なく発揮され、雨空でしたが、最高のロケーション。続きは次のカートピアでご紹介します。



TAKEO PAPER SHOW 2008


だいぶ前の話題になりますが、
TAKEO PAPER SHOW 2008に行って参りました。

この展示会は、株式会社竹尾が春に丸ビルで開催する特殊紙の展示会。
紙の展示会といっても、展示物は全てきちんとしたデザインが施され、
いちいち欲しくなって仕舞うものばかり。

私は初めて行ったのですが、会場は入場制限がかかっていて、
その盛況っぷりにはびっくり。

おそらく会場に来ているのは、デザインやら、
そういった事柄を仕事や勉強としている学生さん、
または関係者なんだろうな…と思うと、
その数たるや…といった感。

色んな意味で、なんだかドギマギしてしまう展示会でした。

それにしても、こんなに特殊紙に種類があるという事にも驚き。
見ているだけでもかなり楽しく、来年も必ず、行こう。

展示会の様子↓(PCサイト)
http://www.takeo.co.jp/web/event/papershow/2008.html


<<< PREV     NEXT >>>
新着記事
(05/17)
(12/05)
(10/16)
(10/04)
(09/20)